基礎知識データベース

あらゆる基礎知識を収録した情報データベースです。

カテゴリ一覧
医療器具・機器

カテゴリ:動物 > 虫類

広告 ハリナシミツバチ類(Stingless Bee,Meliponinae)ミツバチ亜科のうちハリナシミツバチ族(Meliponini)に属する昆虫の一群で,代表的なハリナシミツバチ属(Trigona)やオオハリナシミツバチ属(Melipona)を含めこれまで25属400種以上が確認されている。その名の示す通りほ …
続きを読む

広告 ホボロ島(ほぼろしま)広島県赤崎海岸沖500mにある無人島。ホボロとは地元民が使用する竹かごの一種のことで,ホボロ島はこれを逆さにしたような形をしていることからこの名がある。現在,甲殻類の一種で岩に穴を開けて生活するナナツバコツブムシと波風による侵食を受 …
続きを読む

広告 オンセンクマムシ・中クマムシ綱に唯一属されるクマムシ。・1937年にスイス人の線虫学者であるラーム(Rahm)が日本の長崎県にある雲仙の温泉の古湯の流れ出しの湯垢から発見され記載された。・オンセンクマムシは以降,発見されておらず、現在生息していたという温泉は …
続きを読む

データ分類:緩歩動物門体長:0.1~2mm程度種数:1,000種以上広告 概要・1773年にドイツのゲーツェによって初めて報告された。・体形や歩く様子から熊を思わせるので発表された文献ではKleiner Wasserbärと呼ばれた。Kleiner Wasserbärは"小さな水熊"の意味で英語のwate …
続きを読む

広告 ゾウムシ・ゾウムシ科の甲虫の総称。・その名の示す通り像のような長い鼻のような部分が特徴的な昆虫。・鼻のような部分は口吻(こうふん)といい,この先端には口器がある。・口吻は摂食以外にも産卵にも用いられ,穀物等に穴をあけてそこに産卵する。・孵化した幼虫は …
続きを読む

広告 アリモドキゾウムシ・体長は7mm,幅は2mm程度。・黒い体表とわずかな光沢がアリに似ているためにこの名がある。・イモの中に卵を産み,孵化した幼虫は食害して穴を開ける。・通過した穴の部分には幼虫の排泄物が詰まっている。・幼虫は食害した穴の中で蛹化する。6月~ …
続きを読む

データ名称:ゴキブリ,蜚蠊(ひれん),御器噛(ごきかぶり),油虫英語名:cockroachまたはblack beetleとも呼ばれる。種数:4,000種以上 行性:夜行性 食性:雑食広告 概要・ゴキブリ目ゴキブリ科の総称。 現在ゴキブリとして知られているが,本来はゴキカブリ(御器噛)である。 …
続きを読む