基礎知識データベース

あらゆる基礎知識を収録した情報データベースです。

カテゴリ一覧
医療器具・機器

カテゴリ: 心理学

広告 マシュマロテスト(マシュマロ実験)[marshmallow test,marshmallow experiment]1968年にアメリカの心理学者であるウォルター・ミシェル[Walter Mischel]が行った実験。被験者である幼児をテーブルとイスだけの部屋に入れ,テーブルの上にはマシュマロ1つを皿に置いてお …
続きを読む

広告 シミュラクラ現象脳は人の顔や表情に対して非常に敏感であるため,3つの点や線などで構成されたものを無意識的に顔として認識する傾向が高い。このような心理的効果をシミュラクラ現象という。例えば,3つの点で構成されている「∵」この記号は人の顔のように認識され …
続きを読む

広告 マガーク効果・聴覚が視覚情報の影響を受ける現象。・「バ」という音声と「ガ」と発声している映像を組み合わせると「ダ」と聞こえる。・人間は聴覚と視覚の両方の情報を統合して知覚する。この場合,「バ」の発声には唇を閉じる必要があるので「ガ」の発声を聞いても発音と映像 …
続きを読む

広告 ヘドニック・トレッドミル現象・ある幸福感が期間の経過と共にその幸福感が薄くなるというもの。オークション等で希少価値の高い物を購入した直後は幸福感がしばらく続くが,期間の経過に伴って次第に幸福感が薄れていき,結局は売ってしまうといった例がこれに該当する …
続きを読む

広告 フォンレストルフ効果・一般的なものより目立っていたり印象深いものの方が記憶に残りやすい心理的効果のこと。・例えばパーティー等において奇抜な格好であったり,珍しい苗字であるとその人物は記憶に残りやすくなる。広告 …
続きを読む

広告 ツァイガルニク効果・達成した事柄よりも未達成の事柄の方が記憶に残りやすいという心理的効果。・テスト直後で解けた問題については覚えていないが多いが,解けなかった問題についてはよく思い出せる事がこの例に該当する。・旧ソ連の心理学者ブルーマ・ツァイガルニ …
続きを読む

広告 イケア効果・ハーバード大学の経営大学院の教授らが学生を対象に行った実験で,学生を対象に2グループに分かれ,大手家具販売店であるIKEAの製品を,あるグループのみ製品を組み立てさせてから双方のグループに製品の値段を決めてもらうと,製品を組み立てたグループがよ …
続きを読む

広告 アンカリング・提示された複数の数値や情報などの事柄のうち,ある特定の事柄のみを基準点(アンカー)として重視し,その後の判断や選択に影響を与える心理作用。一例として,値段が高い順に985円,1000円,1120円,1280円の製品があると無意識的に消費者はキリの良い1000円 …
続きを読む