基礎知識データベース

あらゆる基礎知識を収録した情報データベースです。

カテゴリ一覧
医療器具・機器

カテゴリ:化学 > 化学物質

広告 カルキ(kalk)クロールカルキ(Chlorkalk)の略称。次亜塩素酸カルシウムのこと。さらし粉または塩化石灰ともいう。水酸化カルシウム(消石灰)に塩素を吸収させて得られる。水に可溶で漂白・殺菌作用があり上下水道の消毒などに用いられる。 広告 …
続きを読む

広告 エチルアルコール(ethyl alcohol)データ別名:エタノール(ethanol)化学式:C2H5OH示性式:CH3CH2OH沸点:78.37℃融点:-114.5℃密度0.789g/㎤概要無色透明で揮発性が高く燃えやすい。単にアルコールと呼ぶ場合はこのエチルアルコールを指す。酒類などの飲用のほか,医 …
続きを読む

広告 消毒用アルコールアルコールの一種であるエタノールが細菌細胞内に浸透圧によって流入すると細胞の膨圧によって溶菌を引き起こすため殺菌作用がある。また,ウイルスの脂質二重膜構造であるエンベロープを溶解し,核タンパク質を変性させることで失活する効果がある。 …
続きを読む

広告 エリオシトリン(eriocitrin)レモンやライムの皮に多く含まれる色素成分でポリフェノールの一種。レモンには他の柑橘類の30~100倍も含まれているのでレモンポリフェノールとも呼ばれる。強い抗酸化作用があり、食後の血中脂肪や血糖の上昇を抑えて血圧上昇を防ぐ効果 …
続きを読む

広告 ノネナール(Nonenal)加齢臭の原因物質として特定されている物質の一つで,皮脂腺から分泌される皮脂の主成分であるパルミトレイン酸などの酸化によって生成する。化学組成はC9H16O。皮脂は青年期までは少ないが,加齢と共に増加するため加齢臭が強くなる。ノネナールは …
続きを読む

広告 ・琥珀を意味するamberと灰色を意味するgreyから,英語ではAmbergris(アンバーグリス)と呼ばれる。・中世から欧州の王族などにより使用された最も高価な香料で,1gで1万円相当にもなる。・マッコウクジラが飲み込んだイカなどの硬質部分から体内を保護するために腸壁か …
続きを読む