広告 オーロラ[aurora]主に北極や南極などの極地で見られる大気の発光現象のこと。オーロラという名称はローマ神話における夜明けの女神アウロラ[Aurora]に由来している。太陽のコロナから荷電粒子が放出される太陽風が起きると2~3日で地球に到達し,地磁気によって極地へ …
続きを読む
カテゴリ:気象学 > 光学現象
サンピラー(太陽柱)の基礎知識
広告 サンピラー(太陽柱) [英語名:sun pillar]明け方や夕方に,地平線付近の太陽に対して垂直方向に光芒が見られる現象。一年中見られる現象であるが,冬や寒地であるほどより顕著である。概要大気の状態が穏やかであると,上空にある六角形の氷晶は自由落下の際に空気抵抗を …
続きを読む
レイリー散乱の基礎知識
広告 レイリー散乱(Rayleigh scattering)レイリー散乱とは,光の波長よりも十分に小さい粒子による光の散乱のこと。イギリスの物理学者レイリー卿がこの現象について初めて記述したのでこの名がある。 昼間に空が青く見えたり,朝方や夕方に空が赤く見えるのはレイリー散乱 …
続きを読む
|光学現象
蜃気楼の基礎知識
語源紀元前に司馬遷がまとめた中国の古書『史記』にある天文や気象現象を収録している『天官書』には"海旁蜃気は楼台に象る"とあり,「蜃」の吐く気により海の傍(そば)では楼台(高い建物)を出現させるという記述が蜃気楼の語源とされている。ここで「蜃」が何を指すのかは定かでは …
続きを読む