2016/12/22|天文学 エアシャワー(空気シャワー)の基礎知識 広告 エアシャワー[Air shower]高エネルギーの宇宙線が大気に入射して、大気中の原子核に衝突すると光子や電子,陽電子,中間子などの諸種の粒子が生成と崩壊を繰り返しながら拡散して地表に降り注ぐ現象。最初に大気に入射した宇宙線を一次宇宙線といい,一次宇宙線との相互 … 続きを読む
2016/12/19|光学現象 , 天文学 オーロラの基礎知識 広告 オーロラ[aurora]主に北極や南極などの極地で見られる大気の発光現象のこと。オーロラという名称はローマ神話における夜明けの女神アウロラ[Aurora]に由来している。太陽のコロナから荷電粒子が放出される太陽風が起きると2~3日で地球に到達し,地磁気によって極地へ … 続きを読む
2016/12/18|岩石・鉱物 , 天文学 レゴリスの基礎知識 広告 レゴリス[regolith]地球科学分野では固結していない土壌や黄土,岩砕物,風化物,火山灰などを指す。惑星科学分野では惑星,衛星などの天体表面にある堆積物を指す。この項では主に惑星科学分野における月レゴリスについて説明する。レゴリスは火山活動,微小天体の衝突に … 続きを読む
2016/12/17|天文学 , 恒星 北極星の基礎知識 広告 北極星[polestar]天の北極中心にある星のことで,現代ではこぐま座α星の2等星,ポラリス[Polaris]を指す。日本では子の星(ねのほし),妙見(みょうけん:仏教),北極様,方角星,芯星,目当星(めあてぼし),北の一つ星,中国から伝わったものに北辰(ほくしん)や太一星(たいい … 続きを読む
2016/12/17|天文学 , 恒星 ポラリス(天文学)の基礎知識 広告 ポラリス[Polaris]こぐま座α星の2等星。現代の北極星でもある。名前はラテン語で「極の星」という意味のステラ・ポラリス[stella polaris]に由来している。また,中世ヨーロッパでは「海の星」という意味のステラ・マリスとも呼ばれていた。地球との距離は約433光年 … 続きを読む
2016/12/04|地球科学 , 天文学 緯度効果の基礎知識 広告 緯度効果(Lattitude effect)宇宙線は荷電粒子であるために地磁気によるローレンツ力の影響を受けて赤道付近では宇宙線量が著しく減少する。これを緯度効果という。 広告 … 続きを読む
2016/11/26|天文学 宇宙検閲官仮説の基礎知識 広告 宇宙検閲官仮説(cosmic censorship hypothesis)全ての特異点は事象地平内に隠されている,とする仮説。1969年にロジャー・ペンローズ(Roger Penrose)が提唱した。アインシュタイン方程式のいくつかの解には事象地平の領域外にある特異点,いわゆる"裸の特異点"の存在を … 続きを読む
2016/11/23|天文学 ティティウス・ボーデの法則の基礎知識 広告 太陽系惑星の平均軌道半径に関する経験的法則で,1766年にドイツの天文学者ヨハン・ダニエル・ティティウス(Johann Daniel Titius)が発見し,翻訳中であったシャルル・ボネ(Charles Bonnet)の『自然の思想』の訳注として掲載したが,理論的根拠に乏しかったため注目され … 続きを読む