広告 甌穴(おうけつ)[pothole]川底や河川周辺の岩石上に見られる円形の穴のこと。ポットホール(pothole)とも呼ばれる。水流の浸食によりある程度の深さをもった窪みが形成され,そこに石や岩が入り込むと渦流によってこれらが回転し,長い時間をかけて浸食すると円形の穴が …
続きを読む
カテゴリ:地球科学 > 地形
湾処(ワンド)の基礎知識
広告 湾処(ワンド)土砂の堆積や水流による浸食,人工的な掘削などにより川岸が湾状に入り込んだ部分のこと。流れは緩やかであるかほとんどないため多くの動物が生息するほか水生植物が生育しやすい。人工的に作られたものは特に人工ワンドと呼ばれる。 広告 …
続きを読む
寄洲(河川)の基礎知識
広告 寄洲(よりす)河川の湾曲した部分の内側では水流が弱く,砂や礫が岸沿いによく堆積する。こうした地形を寄洲という。一般には河原と呼ばれている。 広告 …
続きを読む
淵(河川)の基礎知識
広告 淵(ふち)河川において水流により川底が浸食され深くなっている場所のこと。水面は波立つことなく流れは緩やかである。多くの稚魚やフナ,コイなどが好んで生息する。川底は砂や礫となっている場合が多い。 広告 …
続きを読む
早瀬の基礎知識
広告 早瀬(はやせ)河川において水深が浅く,流速が大きい場所のこと。一般に水深は平瀬よりも浅く,水面は白波が立つ。河床は礫の上に礫が重なり,浮石となっている場合が多い。流れが速く,生息するのはアユやウグイなど遊泳能力の高い魚に限られてくる。 広告 …
続きを読む
平瀬の基礎知識
広告 平瀬(ひらせ)河川において水深が浅く,川の流れが速い部分のこと。一般にしわのような波が立つ。河床は礫で,一部分が砂や泥に埋もれる沈み石となっている場合が多い。オイカワなどが好んで生息する。さらに流れが速い場合は早瀬という。 広告 …
続きを読む
水衝部の基礎知識
広告 水衝部(すいしょうぶ)川の流路において,湾曲した部分など水流が強くあたる部分のこと。水衝部は浸食されるため川岸がえぐれて深い淵を形成することが多い。 広告 …
続きを読む